2007年05月16日

ピンポイントアンラッキー

どうしてなっの〜 今日に限って〜
どうも、確率はオレを裏切っている!と感じているelmerです。

大仕事がやっと終わった。
残業時間が多く、”時給が時給が大ピンチ”な状態
(ヒント:0には何を掛けても0)
だったが、休みが取れたので良かった。

ということで、16〜22日まで休むことにしました。
真・GWですよ。

15日帰宅した後、職場からTelがあって。
「ネットにつながんない。メールも送信できない」
サーバ再起動とかしてみたがネットに繋がらない。らしい。
一応サーバ管理者として何とかしないといかん。

とりあえずラチがあかないので再出社。
(嗚呼、なんでこんな日に限ってサーバトラブルが・・)
以前も平日休みの日にネットにつながらないトラブルがあり、
休みなのに出た時があった。
あのときはルータがハングアップしてて、
ルータ再起動でなおったんだなコレガ。
今回は、サーバじゃなくて外が悪い感じだった。

で、結論としては、NTTフレッツ側の問題だった。

なにも今日じゃなくても。

そう思った休み直前の夜。
ちなみに自宅PC回線はCATVなので接続はモウマンタイでした。

posted by elmer at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月02日

GW

仕事が仕事が大ピンチ
納期を納期を守るのだ
徹夜〜徹夜〜
夜食のスナック手に持って

どうもelmerです。
尻に火がついているのでファイヤーマンと呼んでください。

月末にできかかってた仕事が大ドンデン返しでやり直すハメに。
皆さんがお休みしている間も仕事してます。
気持ちとしては、 歩兵が目的地に着いたら出発した場所よりもさらに遠い場所に戻れと言われ戻って戦闘したら元々の目的地にまた戻れと言われ出発したらマッセナさんが合体兵器になっている間に奪還されたのでまたまた戻りましたという
「ナポレオン獅子の時代」7巻
みたいなつらい感じになりました。

とりあえず
GWは頑張れヲレの略。

オフトピ:
家に戻ったら怪奇大作戦の再放送をやってた。
岸田森が途方にくれた表情ってなんとなくオダギリジョーに似てる気がした。他の表情は似てないんだけどね。

posted by elmer at 02:18| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月08日

脱出ゲームsphere解

前回紹介したsphereですが、最近リンクをたどってくる人たちが多いようなので、一旦没にしてたやつを載せることにしました。

完全解法はこちら(ZIP圧縮)

考えるポイントだけ本文では紹介します。
・ソファーの右、下、左、机の脇は見たか?
・水色の壁に何があるかちゃんと見たか?
・色とシンボルの関係はつかめたか?
・シンボルのうち1つは左を向いた○○○でなくて右を向いた××です。
・水を使うと洗浄やふき取りに便利ですね
・写真の情報も使わないと重さがわかりません

理不尽なクリック場所とかはあまり無いので、
考えると素直に解けると思います。

save機能はやっぱり良いですね。
少しずつできますから。

 

posted by elmer at 23:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月30日

TERMInating inFLUenza

いちたすい〜ちわからないー
そろばん〜ておいしいのー?
どうも。しがらみの無い世界に行きたいelmerです。

オトンもオカンも風邪引いた。

病院に行ったら薬をもらってきたが、
なんかオトンは飲みたくないって。

ダメだよ!ちゃんと飲まなきゃ!早く治さないと!

処方された薬

ん?

 

 

処方されたクスリ

 

えーと。

 

 

ちょっと考えさせてください。

続きを読む
posted by elmer at 21:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月19日

脱出ゲームsphere

ダウナー人生を歩んでいるelmerです。
現実逃避先がWebになっています。

Web上で遊べるゲームは色々ありますが、
「脱出ゲーム」と呼ばれるカテゴリがあります。
一人称視点で部屋から脱出するために
色々調べたりアイテム取ったりするやつです。

Sphereというゲームはセーブ機能があるので、
毎日ちょっとだけ遊ぶという使い方が可能です。
少し時間を置くと、意外に新しい発想が湧いてきて、
次に進めます。

おかげでクリアできました。結構面白かった。

仕事でも次のステップに進めればいいけど、現実は厳しいね。

解法
posted by elmer at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月16日

X68000電源復旧(その3:終わり)

もう今年はずっとダウナー。

ただ部品をとっかえるだけで3回も引っ張り過ぎた今日この頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか。今回でおしまいです。

やばい部品を外した後は基盤をアルコールでふき取りしました。
ふき取ったウェス&ティッシュが黄緑色になりました。
電解液は人体に有害らしいのですが。

交換前基盤

右上が取り外した部品、左上が交換用部品です。

 

交換できた

問題なく取り付けできました。
寸法が違う部品は微妙に傾けて配置。

 

電源ユニット

シャーシに組み込んで完成。

 

マンハッタンシェイプに非ず

本体に取り付け。
写真を見ればわかりますがマンハッタンシェイプじゃありません。
今も結構あの形にあこがれています。

赤いスイッチONでランプ緑色になります

どきどきしながら
コンセントIN!ランプ点いたー!

 

エイリアンシンドローム

起動確認。ディスクはなぜか
懐かしいエイリアンシンドローム。

 

エイリアンシンドローム1面

"THE TIMEBOMB IS SET"
オッケー。

 

こうして私のX68000は復旧しました。
これで私のコンピュータは再び3台に。・・・あれ?

 

1台増えてました。
不思議なこともあるもんだ

posted by elmer at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月15日

X68000電源復旧(その2です)

どんつーどんつーどんつーどんつー。もう3月はずっとダウナー。

 電源復旧の続き。部品が来たので、
だめだめコンデンサをとっぱずす。うりゃうりゃ。

これを

 

こんな感じに。
この後、焦げ周辺のツェナーダイオードや抵抗も外しました。

しかし、昨今の電気製品のトラブルのうちどの位がコンデンサトラブルなんだろ。
焦げたとこ以外にも液漏れしてたコンデンサがあった。 ちなみに焦げの原因は液漏れ以外にもパンクによる電気的なショートとかもあるかもしれません。よくわからないけど。

修理とはいっても部品を外して新しいやつをハンダ付けするだけなので、詳しい電気的知識は不要です。極性があるやつは+と− を間違えないようにするだけ。

続く。

posted by elmer at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月13日

「馬鹿め、ラヴクラフトは死んだわ」

ひふみひふみひふみひふみひひふー(123123123123112)。今日もダウナー。

 

名状し難い3月15日は畏怖すべき未知なるH.P.ラヴクラフト先生の戦慄すべき没後70年ですよ。

這い寄る異形の有名大型掲示板の冒涜的なクトゥルフスレッドを凝視してもまったく話題が出てないことに慄然たる驚きを隠せませんでした。

 

あ、時空を超越したこの世のものならざる電源復旧の続きはそのうち書きます。

posted by elmer at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月12日

X68000電源復旧(その1)

ごっすんごっすんごすんくぎー。今日もダウナー気味です。

この間の日記でも書いたが、古いX68000の電源が逝った。
故障原因の事例をインターネットで探すと、結構多い。
どうやら電源基盤に採用されているアルミ電解コンデンサが問題らしい。

以下資料伝聞。
1988年に四級アンモニウム塩という物質がM社化学メーカから売り出され、部品として良い特性を得ることができることから、 コンデンサ製造メーカは続々採用。しかし1998年、電解液を封入しているゴムが四級アンモニウム塩により劣化、電解液が漏れ出すこと (がある?)が判明。電解液が漏れたコンデンサはパンク。基盤に流れた電解液はショートを引き起こす。 X68000は問題が顕在化するまでの期間に設計・製造されたコンピュータで、件のコンデンサが採用。

まずは電源がどうなっているかを確認する。

あ。

なんか焦げてる━━━━
多分液漏れでショートしたのだろう。

裏面もなんか汚れてるなあ。ヤニ跡もあるけど、変な臭いがする。

というわけで、部品を交換すれば、何とかなりそうだ。
めんどくさいので部品は自分でそろえず、X68000電源修理用部品セットみたいなのが売っていたので通販で注文しました。

以下続く。

posted by elmer at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月25日

記憶の値段

部屋を片付けている。
古い本や押入れのガラクタを出して廃棄しているが、これがまったく進まない。
何ヶ月かペースで徐々に捨てていこうと思っている。

押し入れから出てきたものは、大学入学時に買ったウォークマンの空ケース(バブル当時はプラスチックの専用ケースを奢っていた)や、 箱買いしていたマジックザギャザリングの空き箱、もう使わなくなったカバンのストラップなど。どれもこれも持っていても意味が無い。 なのに何故自分は片隅に追いやり見ることも無いのにずっと持ちつづけてきたのだろうか。自分でもわからない。

そんな中で、古いコンピュータのメモリの空き箱が出てきた。

1MBで25,000円。そんな頃があった。今ではその1/1000程度の値段か。
時は残酷に、物を、人を、出来事を、思い出さえも陳腐化させている。
不変のものなどありはしない。

古いコンピュータを久しぶりに電源を入れようとしたら、電源が入らなかった。どうやら電源が故障しているようだ。 こいつは生き返らせてやりたい。
俺の思いが陳腐化する前に。

posted by elmer at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。